商品情報にスキップ
1 4

静岡県島田市切山+烏龍茶

No reviews
通常価格 ¥648
通常価格 セール価格 ¥648
セール 売り切れ
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
サイズ

●5,500円(税込)以上のご注文で送料無料!

商品特徴

chagamaの「静岡県島田市切山+烏龍茶」は、金木犀(きんもくせい)の香り。
本場、中国と台湾の烏龍茶は何百種類もあると言われています。
簡単には語り尽くせぬ奥の深さで、希少とされる烏龍茶はなかなか口にすることができません。
しかし、国産の烏龍茶も大変希少です。

国産烏龍茶作りに選択した品種は、「おおいわせ」。
一芯一葉(いっしんいちよう)で、丁寧に摘みました。
先端の芽とその下の葉一枚までしか摘まない、贅沢な摘み方です。
国産の萎凋機を使用し、時々攪拌を行いながら15時間かけて萎凋(いちょう)。
萎凋を終えたら、釜炒り機で熱を加えて殺青(さっせい)を行い、茶葉の酸化を止めます。
その後、揉捻機(じゅうねんき)で軽い揉み込みを行い、最後に乾燥。
丁寧な仕事を経て、chagamaの「静岡県島田市切山+烏龍茶」は出来上がりました。

烏龍茶の香りは花に例えられることが多いですが、この烏龍茶はまさに金木犀。
桂花烏龍茶とはまた違う、国産烏龍茶が放つ香りと、優しい甘味をお楽しみください。

 

産地・品種・生産者

産地:静岡県島田市切山

生産者:カネロク松本園

品種:おおいわせ

静岡県島田市切山茶畑

牧之原台地は島田市、牧之原市、菊川市にまたがる、日本一の広さを誇る茶産地です。
産地としての歴史は意外と新しく、明治初期から始まります。
不毛の台地と呼ばれた牧之原台地を日本一の茶産地へと開墾したのは、ラストサムライ。
徳川幕府最後の将軍、徳川慶喜公に仕えた武士達が刀を捨て鍬へ持ち替えて、日本一の礎を築きました。
切山は、その「牧之原台地」の一角にあります。

静岡県島田市切山カネロク松本園

生産者のカネロク松本園は、三代続くお茶の生産者。
現在では二代目、三代目の親子共にお茶の生産をしております。
chagamaの製茶工場であるマルモ森商店とは、何十年にも渡るお付き合い。
契約生産者として、マルモ森商店専用のお茶を揉んでいただいております。
世界農業遺産の認定を受けている、静岡の「茶草場農法」の伝統を継承する傍ら、日本初の「燻製茶」を開発する革新性を持っております。
親子二代、伝統と革新を兼ね備える生産者です。

静岡県島田市切山おおいわせ

「おおいわせ」は、漢字で書くと「大井早生」。
牧之原台地の脇を流れる「大井川」、そして早生(わせ)品種であることから名付けられました。
日本茶の場合、日本で最も栽培されている品種「やぶきた」よりも摘採時期が早い品種が、早生品種といわれています。
「おおいわせ」の特徴は、調和のとれた滋味。
爽快な香りと温和な味は、クセが無く優等生的でもあります。
でも、烏龍茶も作れてしまうのです。