静岡県島田市切山+さきみどり
配送料はチェックアウト時に計算されます。
●5,500円(税込)以上のご注文で送料無料!
受取状況を読み込めませんでした
商品特徴
chagamaの「静岡県島田市切山+さきみどり」は、凝縮感のあるお茶。
摘採日は4月中旬。
ミル芽(静岡の方言で若い芽のこと)で摘みました。
深蒸し製法ではないのに、深蒸し茶のように水色(すいしょく)が濃いのは、ミル芽をしっかりと揉み込んでいるから。
丁寧にしっかりと揉み込むことで、茶葉が本来持つ滋味を余すことなく抽出できるようになります。
凝縮感があるのに渋味、苦味が突出せずバランスが良いのは「さきみどり」であるがゆえ。
「さきみどり」の特徴である爽やかな香りがスッと鼻に抜け、日本茶の醍醐味、甘渋苦(かんじゅうく)を堪能できます。
高温のお湯で淹れてもそのバランスが崩れることがありません。
濃いお茶を好む方に最適なお茶に仕上げました。
産地:静岡県島田市切山
生産者:カネロク松本園
品種:さきみどり
産地
牧之原台地は島田市、牧之原市、菊川市にまたがる、日本一の広さを誇る茶産地です。
産地としての歴史は意外と新しく、明治初期から始まります。
不毛の台地と呼ばれた牧之原台地を日本一の茶産地へと開墾したのは、ラストサムライ。
徳川幕府最後の将軍、徳川慶喜公に仕えた武士達が刀を捨て鍬へ持ち替えて、日本一の礎を築きました。
切山は、その「牧之原台地」の一角にあります。
生産者
生産者のカネロク松本園は、三代続くお茶の生産者。
現在では二代目、三代目の親子共にお茶の生産をしております。
chagamaの製茶工場であるマルモ森商店とは、何十年にも渡るお付き合い。
契約生産者として、マルモ森商店専用のお茶を揉んでいただいております。
世界農業遺産の認定を受けている、静岡の「茶草場農法」の伝統を継承する傍ら、日本初の「燻製茶」を開発する革新性を持っております。
親子二代、伝統と革新を兼ね備える生産者です。
品種
鮮やかな新緑で、早く収穫できることから「さきみどり」と命名された品種。
その名のとおり、明るい緑色の水色(すいしょく)が特徴です。
クロロフィルの含有量が「やぶきた」の1.5倍程度もあり、被覆をしない露地栽培でも鮮やかな緑色に育ちます。
香りは特徴のある鮮度感、しかし飲み口はすっきりとしており、渋味が少ない品種です。



今月のおすすめ
-
静岡県静岡市葵区梅ケ島+やぶきた ★★★
通常価格 ¥810から通常価格単価 あたり -
深蒸し 鹿児島県+ゆたかみどり ★★★
通常価格 ¥810から通常価格単価 あたり -
静岡県静岡市葵区梅ケ島+やぶきた ボトリングティー 750ml
通常価格 ¥8,100通常価格単価 あたり